「バイト数稼ぎ」の版間の差分

提供: Bananawiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
とりあえず作成
 
(相違点なし)

2025年6月3日 (火) 17:42時点における最新版

バイト数稼ぎとは、ウィキの編集においてよくたまに見られる工夫の一種。

概要

エダペディアアンサイクロペディアなど一部のウィキでは、記事の質を保つために一定のバイト数の条件を満たしていない記事を削除する(もしくは作成できないようにする)方針になっている。しかし、長い記事は書けないがとりあえず自分の書いた記事を全世界に公開したくてたまらないという編集者はこの規制を回避する方法を生み出した。それがバイト数稼ぎである。

コメントアウトを使う

<!-- -->で文章などを囲うとその部分が表示されなくなる。この仕様を使って、

<!-- ああああああああああああああああ -->などとすると(理論上は)無限にバイト数を増やすことができる。やりすぎてサーバーを殺さないように注意。

小泉構文のようなもの

このように、同じようなことを2回繰り返して、同じようなことを2回書くと、内容が薄くなる代わりにバイト数が2倍程度になる。しかし、バイト数は2倍になるが内容が薄くなるので注意。

英語→日本語

DEFAULTSORT:をデフォルトソート:にしたり、Category:をカテゴリ:にしたりすると、バイト数をその分増やすことができる。

話題を突然変える

記事の途中で話題を突然変え、その後何事もなかったかのように元の話題に戻る。GarageBandは初心者からプロまで幅広い層に向いているネ申作曲ソフトである。そこの君もGarageBandを使ってみよう!こうすることで、バイト数を増やすことができる。ただし読者と管理者たちを困惑させてしまうので使い方には要注意。

関連項目

少しでも関連していそうなことは無理矢理でもいいので全て関連項目の欄に書いておく。関連項目の関連項目を書くのもありかも?

リンク

記事ありとあらゆるところにリンクを貼る。1リンク4バイトである。ただし、ここではやめろと明記されているので注意

改行

編集画面を 見てくれると わかると 思うが、 このように 改行をたくさん すると バイト数 が 稼げる 。 でも、 なんか 見た目が おかしくないですか ?? ?? あと、 1回 改行するだけで いいからね。 2回すると

こんなふうに

なるよ。

テンプレート

いい感じのテンプレートやinfoboxを使う。これだけで1000バイトとか行くのではなかろうか。しかし、この手法はテンプレートなどが充実しているそこそこ規模の大きいウィキでないと使えない。

関連項目