「千住」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
(同じ国民による、間の1版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
なんとなく縁起がいい気がするので<sup>[<i>個人の感想</i>]</sup>、'''千寿'''と表記されることもある。([[千寿小学校]]、[[千寿青葉中学校]]など) | なんとなく縁起がいい気がするので<sup>[<i>個人の感想</i>]</sup>、'''千寿'''と表記されることもある。([[千寿小学校]]、[[千寿青葉中学校]]など) | ||
千住はほとんどが木造住宅とアパートとマンションでギチギチに埋められているので、人口密度がかなり高い。特に千住寿町は30000人/km²を超えており、[[豊島区]]の皆さんもびっくりの過密具合である。 | |||
== 地名の由来 == | |||
入間川(現在の隅田川)で[[千手観音]]像が拾われたためという説が最も有力...[[知らんけど]]。 | |||
== 地理 == | == 地理 == | ||
49行目: | 54行目: | ||
== 防災事情 == | == 防災事情 == | ||
[[ファイル:空から千住.png|500px|サムネイル|右|千住を上空から見る]] | [[ファイル:空から千住.png|500px|サムネイル|右|千住を上空から見る]] | ||
先述の通り、千住は駅周辺と国道4号沿い以外の地域のほとんどが一軒家でいっぱいなのである。しかも、そういう地域は道が狭くて複雑である。これは、千住が地震などの災害に弱いことを示している。いやー怖い怖い。流石にこのままだとまずいので、足立区も[https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/37173/6gou.pdf どうにかしようとはしている]が、実際に効果があるかは災害が起きないとわからない...多分。 | |||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
*[[南千住]] - | *[[南千住]] - 兄弟的な存在。我らが大千住を南北に分断した隅田川を許してはいけない! | ||
{{DEFAULTSORT:せんしゆ}} | {{DEFAULTSORT:せんしゆ}} | ||
[[カテゴリ:足立区]] | [[カテゴリ:足立区]] |
2025年7月21日 (月) 22:55時点における最新版
概要
足立区南部に位置し、荒川と隅田川に挟まれている。古くから日光街道の宿場町として栄えた。
現在は千住一〜五丁目、千住曙町、千住旭町、千住東一・二丁目、千住大川町、千住河原町、千住寿町、千住桜木一・二丁目、千住関屋町、千住龍田町、千住中居町、千住仲町、千住橋戸町、千住緑町一〜三丁目、千住宮元町、千住元町、千住柳町、日ノ出町、柳原一・二丁目の範囲を指すことが多い。荒川区南千住を含むこともある。
なんとなく縁起がいい気がするので[個人の感想]、千寿と表記されることもある。(千寿小学校、千寿青葉中学校など)
千住はほとんどが木造住宅とアパートとマンションでギチギチに埋められているので、人口密度がかなり高い。特に千住寿町は30000人/km²を超えており、豊島区の皆さんもびっくりの過密具合である。
地名の由来
入間川(現在の隅田川)で千手観音像が拾われたためという説が最も有力...知らんけど。
地理
荒川と隅田川に南北で挟まれている。海抜0メートル地帯なので、荒川が氾濫すると普通に終わる。まあ、そんなことはありえないので皆普通に生活している。
交通
道路
- 国道・地方道など
- 橋
鉄道
京成関屋駅と牛田駅は非常に近い。
- 京成本線
- 東武スカイツリーライン
防災事情

先述の通り、千住は駅周辺と国道4号沿い以外の地域のほとんどが一軒家でいっぱいなのである。しかも、そういう地域は道が狭くて複雑である。これは、千住が地震などの災害に弱いことを示している。いやー怖い怖い。流石にこのままだとまずいので、足立区もどうにかしようとはしているが、実際に効果があるかは災害が起きないとわからない...多分。
関連項目
- 南千住 - 兄弟的な存在。我らが大千住を南北に分断した隅田川を許してはいけない!